姿勢をよくしよう!
こんにちは!
カロリートレードジャパン昭和区店です!
コロナ禍の今、デスクワークや在宅勤務、Zoomなどによった会議などでパソコンなどを使ってデスクワークでお仕事をしている人が増えてきていると思います。
そんな中で、気になってくるのが、姿勢の悪化や骨盤のゆがみ、腰痛などが挙げられてくると思います!
今回は、そんな姿勢のことについてお話していきます!
姿勢が悪くなってしまう原因
姿勢が悪くなってしまう原因は意外なところにもあります!
例えば、スマホの見過ぎなどで前傾姿勢の体勢をとっていたり、デスクワークなどでパソコンと向き合った仕事をしている人などは、猫背のような背中が丸みを帯びた形をしてしまうのはなんとなくわかると思いますが、そのほかにも、座っているときに足を組んでいたり、かばんなどを片方の方に乗せて歩いていたりなど、日常生活をしていく上での重心のちょっとした偏りなどの積み重ねから姿勢が悪くなってしまうこともあるのです!
このように重心からなる左右のアンバランスによって、筋肉が固まったりしてしまい正しい姿勢を保てなくなります。
姿勢が悪くなるとどんな影響があるの?
姿勢が悪い状態が続いてしまうと、筋肉や関節への負担が増えてしまい、肩こりや腰痛など関節の痛みを起こしやすくなってしまいます!
姿勢が悪いまま歳をとっていってしまうと、関節などの弱さなどから転倒しやすくなってしまったり、腕や肩などが上がりづらくなってしまうこともあります!
姿勢が悪いかわからない方は、チェックする方法があるので確かめてみましょう!
まず、壁に顎を引いた状態で軽く胸を張った状態で立ち、後頭部、肩甲骨(背中の肩付近の出っ張っている骨の部分)、お尻、かかとを壁につけて、腰の隙間に、てのひらが入るくらいがよい姿勢の目安といってもいいと思います!
ただ一概に姿勢が悪いからと言っても、下半身などの姿勢のバランスが保たれているのであれば姿勢が悪いことで起こってしまうリスクが少なくなってくることもあります!
姿勢を正そう!
正しい姿勢を作ることは体の軸をよくすることにもつながっていくのでダイエットなどを行う人は姿勢を正すことにも力を入れていきましょう!
正しい姿勢を作るには、姿勢を伸ばして胸を張った状態から肩甲骨を中心に寄せて行ってあげると姿勢改善につながってきます。
肩甲骨を意識して日常生活をしていくことが正しい姿勢づくりにつながっていきます!
また、筋トレや体感トレーニングなどで体の軸や筋肉の衰えを解消してあげることも大切で、体の軸がしっかりとしていなかったり、筋肉が衰えてしまっているとポッコリおなかの原因にもなってしまうので姿勢が悪いだけでなく、見た目もだらしなくなってしまうので気を付けていきましょう!
まとめ
スマホの復旧やコロナ禍でのデスクワークなどで椅子に座る時間が増えてしまったり、姿勢を悪くしてしまう要因が増えた中、気軽に外に出歩けることもなくスポーツなどの運動からも遠ざかってしまっていることで、知らないうちに姿勢は悪くなってしまっています。
姿勢が悪くなってしまうと見た目が悪くなってしまったり、骨盤のゆがみや肩の凝り、腰痛など、体を痛めてしまうことになってしまいます!
家で簡単にできる体幹トレーニングや日頃からしっかりと姿勢を意識していくことで姿勢の改善ができるようにしていきましょう!
また、スマホなどをよく触ってしまう人は、時間を決めて控えたりデスクワークの人は椅子にクッションを引いてあげたりなど少しでも負担を減らしていけるようにしていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!
カロリートレードジャパン昭和区店
トレーナー
石川輝