たばこやお酒は筋トレにどんな影響を与えてしまうの?

こんにちは!

カロリートレードジャパン昭和区店です。

筋トレをしている人で、お酒を飲まない人やタバコを吸っていない人と言っている人が多いのですが、なぜお酒を飲んだり、タバコを吸わないのかお酒とタバコが筋トレに及ぼす影響はあるのかをお話していきたいと思います。

お酒と筋トレ

お酒を飲むことで筋トレに及ぼす影響からお話していきます。

テストステロンの分泌量の減少

テストステロンは男性ホルモンとも呼ばれているホルモンで、筋トレをすることによって分泌されるのですが、お酒を飲んでテストステロンの分泌量が減少してしまうと、タンパク質を合成させて筋肉を作る働きに影響を与えてしまい筋肉を発達させるうえで影響が出てしまうことがあります。

コルチゾールによる筋肉分解の促進

アルコールを摂取すると、コルチゾールというホルモンが分泌されます。

コルチゾールはストレスホルモンとも呼ばれているホルモンです!

コルチゾールは、エネルギー源である糖を生み出すために筋肉の分解を促進させてしまう作用があるため、筋肉量が低下してしまいます。

脱水症状

アルコールを分解するために水分を使うため、脱水症状になってしまうこともあります!

アルコールには利尿作用があり、アルコールを飲むことで通常時より水分が排出されやすくなっています!

筋肉には水分が多く含まれているため、脱水状態になってしまうと、筋肉に栄養がうまく回らなくなってしまうため筋肉の合成がうまく行われなくなってしまいます!

睡眠が浅くなってしまう

アルコールの主成分であるアセトアルデヒドという物質が睡眠のサイクルを乱してしまう働きをしてしまいます。

アセトアルデヒドによって二日酔いの症状の主要因ともいわれております。

眠りが浅いと脳や体の疲労が溜まってしまい筋肉も同様で休めることができていないので筋トレ後は筋肉を回復させてあげるためにも良質な睡眠をとる必要があるのです!

タバコを吸うことによって筋トレに及ぼす影響

筋トレに及ぼすたばこの影響はおおきく二つあります。

血管や血液

喫煙をすることでニコチンや一酸化炭素を体内に取り入れることになり、ニコチンや一酸化炭素は血液をドロドロにしてしまったり、動脈や血管を狭めてしまったり血圧が高くなったり、血液の流れを悪くしてしまうなど影響が多いです!

血液は体内に栄養を運ぶ役割をしてくれるため、その流れが悪くなってしまうことで栄養の吸収が落ちてしまいます。

喫煙をすることで活性酸素というものが溜まってしまうことで、血中の酸素濃度が低下してしまいパワーが出なかったり、回復が追い付かづにすぐに疲れてしまう影響が出てしまいます。

心臓にも影響を与えてしまう!

喫煙によって運動時だけでなく安静時にも心拍数が上がってしまいます!

心拍数が上がってしまうことで㏗ばらんすが参加に傾きやすくなってしまい、乳酸や活性酸素がたまってしまい、回復力の低下や疲れやすい体になってしまいます。

タバコは気を付けよう!

タバコは値段も高く健康にもリスクがあります。

喫煙をすることでストレスを抑える人も多いと思いますがタバコを吸うことでストレスホルモンとも呼ばれているホルモンが分泌されてしまうことで逆効果となってしまっていることもあります。

そのため、悪循環が生まれてしまうため、イライラしやすい人やすぐに感情的になってしまう人は気を付けていきましょう!

まとめ

お酒やたばこは筋トレをしているしていないに関わらず悪影響やリスクがあるものです!

お酒は種類や度数などしっかりと適量を守っていけばリスクなど抑えていけるかもしれませんが、たばこはリスクも大きく、悪循環を与えてしまうキッカケになってしまう恐れがあるため注意していきましょう!

何よりも自身の健康を築かうことは大切です!

自身で手に取るものや口に入れるものが自己投資のため今の自身の生活がこれからの人生に影響を与えてしまうものになっていきます。

自身に与えるものはしっかりと選択をしてリスクを防いでいきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました!

カロリートレードジャパン昭和区店

トレーナー

石川輝

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です