O脚になってしまう原因を知ることでO脚を改善していこう!
こんにちは!
カロリートレードジャパン昭和区店です!
両足を閉じて立っているのに、両ひざの間に隙間ができてしまい悩んでいる方はいませんか?
このような状態を【O脚】と呼んでいます!
O脚になってしまうことで見た目の印象も悪くなってしまいますがカラダにも冷え性などの症状を与えてしまうことがあります。
O脚を解消して見た目を良くして美しい脚の形にしていきましょう!
O脚とは?
O脚とは左右の脚をくっつけて立った時にひざの間が数センチ空いてしまう場合のことをO脚と呼びます。
もともと骨格の関係でO脚になってしまう人もいますが、日常生活からなってしまうO脚は、骨盤のゆがみやお尻・内転筋の筋肉が衰えてしまうことでなってしまいます。
骨盤のゆがみは、ストレッチやマッサージ、整体などに通うことで解消していくことができますが内転筋が衰えてしまっている場合には筋トレや運動から鍛えていくしかないです。
内転筋は、普段の生活では意識して使うことがない筋肉のため衰えてしまうことに気づかない場合も多いため気を付けていかなければいけません。
O脚になってしまう原因とは?
O脚を予防・解消していくためにはO脚になってしまう原因を知っていくことが大切です。
【姿勢の悪さ】
お仕事がデスクワークの方やパソコン・スマホを良く触るといった人は意識していなければ前かがみの姿勢になってしまうことが多いです。
習慣になってしまうことで姿勢が悪くなってしまいカラダの左右のバランスが崩れてしまいます。
カラダのバランスが歪んだ状態を続けてしまうことで左右どちらかの負担も大きくなってしまいO脚になってしまう原因になってしまうのです。
また、カラダのバランスが悪いままでいると血液の流れも悪くなってしまったり、骨盤のゆがみや内臓の機能の低下などにもつながってしまうことがあるので気を付けていきましょう。
【歩き方が悪い】
一日の生活動作の中でほかの動作に比べて歩くといった動作は多いです。
歩き方に癖がある場合などどちらかに重心が偏ってしまっているとO脚になってしまいます。
骨盤がずれてしまっていると歩く際のバランスも崩れやすくなってしまうので注意が必要です。
骨盤がずれているか確認する時は、鏡に対して横になってもらい、腰が押し込んだような姿勢やお尻が付きだしたような姿勢になっている場合骨盤がずれてしまっている可能性があるため確認してみましょう。
【体の動かしすぎ】
スポーツをした後やお仕事が忙しすぎた時など、カラダがパンパンになってしまったり重さがある時はありませんか?
このような状態の時は、カラダに疲労物質が溜まってしまっており、このような状態が続いてしまうと筋肉は硬くなってしまいます。
筋肉は使い過ぎてしまうと硬くなってしまいます。
筋肉が硬くなってしまうことで歩き方や姿勢が悪くなってしまうことでO脚の原因にもなってしまうのです!
スポーツでカラダを使ったり、お仕事などでカラダをしっかり動かした時には湯船にしっかりと浸かったり、ストレッチを行うなどカラダのケアをしていきましょう!
まとめ
O脚になってしまうと足がむくみやすくなってしまったり、冷えの原因にもなってしまいます。
日常生活での自身の姿勢などをしっかりと見つめなおすことで姿勢や歩き方を正していきましょう。
自身に起きてしまう症状にはちゃんと理由があるので日常生活をしっかりと見直して改善していくことが大切です。
運動・睡眠・栄養から正していくことで自身の身に起こる症状を予防・解消していきましょう。
自身の健康や美容のためにも取り入れていけるものから取り入れていきましょう!
カロリートレードジャパン昭和区店は完全個室のマンツーマントレーニングのパーソナルジムになります。
コロナ禍の今でもリスクを最小限に抑えたうえで人目も気にすることなく安心してトレーニングに取り組む環境となっております。
今の自身のカラダを変えたい、理想のカラダになりたいと本気で思っている方は是非一度お問い合わせください!
無料カウンセリングでお客様のお話を聞いて、コミュニケーションをとっていき体験トレーニングでパーソナルジムといった空間を体感していただきます!
パーソナルジムの雰囲気を味わってみたい、カラダの悩みを聞いてほしいなどどんなきっかけでも構いません!
トレーニングが初めてといった方も気軽にお問い合わせください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
カロリートレードジャパン昭和区店
トレーナー
石川輝