【女性必見!】ホルモンバランスが崩れてしまう原因や整える方法とは?
こんにちは!
カロリートレードジャパン昭和区店です!
女性の健康や美容に大きく影響を与える「女性ホルモン」の働きをご存じでしょうか?
「ホルモン」といった言葉を聞いたことはあると思いますが、カラダとの関係や乱れてしまうことでどんなことが起きてしまうか知っている方は少ないのです。
今回は、ホルモンバランスについてお話していきます。
体内でのホルモンの役割とは?
ホルモンと聞くと、どんなものか想像ができないと思いますが、体内で分泌される物質なのです。
カラダの中で作られて、血液によって運ばれさまざまな器官や組織をコントロールする働きをしています。
その中でも女性ホルモンは、女性らしい体つきを作ったり、健康や心のバランスを保つ重要な働きをしています!
ホルモンバランスの崩れが与える影響
ホルモンバランスが崩れてしまうことで、女性機能に大きく影響を与えてしまいます。
生理周期が乱れや頻発月経、無月経になったり、出血量が過度に多くなったり少なくなったり、不正出血が長引くこともあります。
それだけでなく、ホルモンバランスが崩れてしまうことで、肌荒れやストレスを溜めてしまう原因になってしまったり、女性ホルモンの分泌量が減少してしまうことで骨粗しょう症、脳梗塞、心筋梗塞などの病気にかかってしまうリスクも高めてしまう原因になってしまうのです。
ホルモンバランスが乱れてしまう原因とは?
①ストレス
多くのホルモンは脳の指令によって分泌を促していますが、強いストレスを感じると脳の機能が低下してしまいホルモンの分泌が正しく行えず、ホルモンバランスが乱れてしまうのです。
不規則な生活・不安や悩みなどの心身のプレッシャー・気温や気圧の変化などホルモンバランスの乱れの原因になってしまうのです。
②加齢
歳を重ねていくごとにホルモンの分泌量は減少していってしまいます。
③生活リズムの乱れ
夜更かしや昼夜逆転した生活を行っていると、自律神経が乱れてしまいホルモン分泌が正しく行えなくなってしまう原因になってしまいます。
④バランスの悪い食事
ダイエットなどで極端に食事をカットしてしまったり、偏った食事を行って栄養がしっかり摂れていないと心身ともに悪影響を与えてしまいます。
ホルモン分泌を整えよう!
①睡眠の質を上げる
睡眠不足は女性ホルモンの正常な分泌機能を阻害してしまうことがあります。
不規則な生活はしっかりと改善し、寝る前のスマホやテレビ鑑賞は控え、入浴や食事も就寝の2時間前には終えている状態にしましょう。
②食事
ダイエットを行っていても極端に食事をカットしてしまわないように気をつけて、1日3食バランスよく食べましょう。
また、大豆製品に含まれている大豆イソフラボンは女性ホルモンに類似した働きをしていると言われています。
過度な摂取は避けて、バランスが良くなるように食事に取り入れていきましょう!
③血流の改善
血液によって体内に運ばれるため、血流を良くすることは大切です。
お風呂に入る時には、シャワーで終わらせずに、しっかり湯船に浸かって筋肉の緊張を解いていきましょう。
寝る前にストレッチやマッサージを取り入れて筋肉をほぐして、血液の流れをスムーズにしていきましょう。
まとめ
女性ホルモンを整えていくことは女性の健康や美容を保つことにつながっていきます。
もし、カラダがだるくなってしまったり、肌が荒れてきてしまったら女性ホルモンが乱れてきてしまったサインかもしれません!
自身の食生活を見直して改善していくことでホルモンバランスの乱れを予防していきましょう!
健康なカラダや心を維持するためにホルモンバランスを整えていきましょう!
カロリートレードジャパン昭和区店は完全個室のマンツーマントレーニングのパーソナルジムになります。
コロナ禍の今でもリスクを最小限に抑えたうえで人目も気にすることなく安心してトレーニングに取り組む環境となっております。
今の自身のカラダを変えたい、理想のカラダになりたいと本気で思っている方は是非一度お問い合わせください!
無料カウンセリングでお客様のお話を聞いて、コミュニケーションをとっていき体験トレーニングでパーソナルジムといった空間を体感していただきます!
パーソナルジムの雰囲気を味わってみたい、カラダの悩みを聞いてほしいなどどんなきっかけでも構いません!
トレーニングが初めてといった方も気軽にお問い合わせください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
カロリートレードジャパン昭和区店
トレーナー
石川輝